こんにちは。アイルランドの語学学校ISE(@IseJapan)です。
みなさんは、Claddagh Ring(クラダリング)って知ってますか?
アイルランドにとっても深いつながりのあるこちらのアイテムについては、ゴールウェイについて書いた時にもちらっと触れましたね。
ということで、今回はそのクラダリングをご紹介したいと思います!
クラダリング
クラダリング(Claddagh ring)とはアイルランドの伝統工芸品の指輪のことです。

アイルランド第3の都市・ゴールウェイの西部に位置するクラダ村で作られたものが原点とされています。
(だからゴールウェイにはたくさんクラダリング専門店があるんです。)
クラダリングの意味
クラダリングは主に3つのパートからなり、
ハートは「愛」を、
ハートを持つ手は「友情」を、
上の王冠は「忠誠」を表すとされています。
指輪にはこれらの意味を合わせて「Let Love and Friendship Reign(愛と友情に支配させよ)」という意味が込められているそうで、「愛と幸せの指輪」なんて呼ばれます。
婚約指輪として送られたり、友情の証として送られたりしていたそうで、自分へのご褒美にはもちろん、恋人や友人へのプレゼントにもおすすめな一品です。

クラダリングの付け方
クラダリングはつける向きによっても意味が変わります。
ポイントはハートの向き。
つけた時にハートの尖った方が下向き(内向き)の場合は、

「恋人がいる」「既婚」の意味になり、
ハートの尖った方が上向き(外向き)の場合は、

「恋人募集中」になるんだそう。
つける指は右手の薬指や左手薬指としているところもありますが、どの指でもいいというところもあったり、その辺は諸説あるようです・・。
(既婚の場合は左手、募集中の人は右手、ちなみに、左手に上向きでつける場合は「婚約中」という意味にもなるという説明をしているところもありました。)
お土産にもオススメ!
クラダリングはダブリンのお土産屋さんでも売っているくらい、アイルランドの定番なお土産品の一つ。
ダブリンにも専門ショップもありますね。
ダブリンのあちこちに見かけるお土産屋さんでもクラダリングはTシャツやショットグラスに負けないくらい人気商品なんだそうです。
ふらっと入ってきて、リングだけを買っていく男性もいるとか♪
誕生石の埋め込まれた物や、ちょっと変わったデザインのものもあったり、他にもクラダリングをモチーフにしたネックレスやピアスなんかもあるので、思い出に1つゲットしてみてもいいかもしれません。

スタッフPickUp
ISEのメイン校・Harcourt Street校舎からほど近い、St. Stephen’s Green Shopping centre(セント・スティーブンズ・ショッピングセンター)1階、DUNNES STORE近くにちっちゃめのジュエリーショップがあるんですが、クラダリングの品揃えが豊富で、€10〜リングを見つけることができます。(しかもちゃんと925の刻印あり!)
ちょっとお試しで買ってみたいなんて時にもいいかもしれません♪
クラダリング選びのコツ
ここまで読んで、クラダリングが欲しくなっちゃった人向けに、ちょっとだけ現地でのリング選びのコツを書いておこうと思います。
サイズ
日本のリングサイズとアイルランドのリングサイズ表記は違っています。
例えば、日本で7号と言われるサイズはアイルランドでは4、8号なら4.5、11号なら6といった感じ。(ブランドにより多少誤差はあります。)
最初はどのサイズが自分のものかよくチェックしてみてくださいね。
素材
クラダリングももちろん、ゴールドやプラチナなど様々な素材がありますが、よく見かけるもので言うと、シルバーのものが一般的でしょうか?
値段を見ればある程度「質」の推測はつくかもしれませんが、Sliver Platedと表記のあるものはシルバーメッキを意味します。
Starling Silver や Hallmarked Starling Silverと表記のあるものは、そのままスターリング・シルバー(シルバー925:銀の含有率が92.5%)のことになります。(925の刻印があるはず!)
デザイン
オーソドックスなものでも、内側に 「Love Loyalty Friendship」といった刻印が入っていたり、アイルランドの西のコネマラの石(コネマラ・マーブル)を使ったものもあったり、刻印や石の有無で値段も大きく変わってきます。
他にも、3連になるよう分かれているものや、「手」の部分がケルティック紋様になっているものなどなど、探し始めると本当さまざまです。

アイルランドを知ろう!
アクセサリーに興味はないという人でも、こちらのリングはアイルランドの文化の一部でもありますので、ちょっとした知識として知っておくのもいいんじゃないでしょうか?
ジュエリーにはクラダデザインの他にも、「トリニティーノット」や「ケルティック・クロス(ケルト十字)」「シャムロック(四葉のクローバー)」などをモチーフにしたものがたくさんあります。
それぞれのモチーフの意味がわかるともっとアイルランドの歴史や精神性なんかについて知ることができるかもしれません!
アイルランドでよく目にしてる「それ」、調べてみると意外と深い意味があったりもします。
アイルランド滞在中に抱いたちょっとした好奇心を大切に、気になったら少しツッコンで調べてみてみるのもいいんじゃないでしょうか?
どんどんあなたの世界を広げてみてくださいね♪
ISEはアイルランドのダブリンとウォーターフォードにキャンパスのある語学学校です。
アイルランドへの留学をご検討中の方は、是非お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
パンフレットなどの資料請求もお問い合わせから♪
(ビザの情報含め、学校・コースについて日本人スタッフよりご案内します!!)
コメント